なごやかこどもクリニックの過去のブログ

2009.03.20更新

3月20日(日) 内田修ジャズコレクション

久しぶりに岡崎に来る機会があり、昨年完成した岡崎市の図書館(岡崎市図書館交流プラザ:Libra リブラ)を家内とともに訪れる。このリブラは国道1号線をはさんで向かいに(岡崎公園:岡崎城)があり「康生通」にも近いという一等地にある。広々とした明るい館内に100万冊の収蔵能力を持つということもさることながら、岡崎市出身の内田修先生の長年にわたるジャズコレクションが展示されていることがジャズファンだけでなく市民にとっても誇れることといえるだろう。
内田修先生はジャズの世界では「Dr.Jazz」として余りにも有名で説明する必要もないが、簡単に紹介しておこう。先生は名古屋大学医学部を卒業、第2外科に入局され関連病院で外科医として活動された後、1961年に実家の内田病院に外科を開設された。医学部在学中にジャズと出会われ、医療のかたわら日本のジャズの発展に貢献され、渡辺貞夫、日野皓正、山下洋輔といった今ではジャズ界の巨匠といえるミュージシャンを彼らの若い時から応援されたことは有名な話である。 リブラに入るとすぐ左手に「内田修ジャズコレクション展示室」がある。先生が集められた多くのジャズのレコード(約1万2000枚)やオープンリールテープなどが展示され、試聴コーナーでは貴重なジャズ(未発表作品も含め)をその場で聴くことができる。また内田病院の地下にあった「ドクターズ・スタジオ」が再現されている。その当時最高のオーディオもさることながら、ここは若き日のミュージシャンが演奏したり寛いだりしたオアシス的空間だったようである。

jyazz1.JPG
内田修ジャズコレクション

jyazz1.JPG
Keiko Lee(けいこちゃん)

jyazz1.JPG
渡辺貞夫

jyazz1.JPG
展示室前で

投稿者: なごやかこどもクリニック

2009.03.01更新

3月1日(日) NPO法人「なごやか親子ネット」設立記念講演会

私共クリニックでは子育て支援の活動を行っているのだが(離乳食クッキングなど)、これをさらに拡大するためにこの4月に新たにNPO法人を設立することとなった。これを記念して名古屋栄のナディアパークで講演会と手作り体験講座を開催した。この日は天気もよく21組のお子様連れのご家族に参加していただいた。
まず理事長(予定)の上條浩子よりこのNPOの主旨の説明と開会の挨拶をさせていただいて、講演会(2講演)に移る。最初の講演は総合上飯田第一病院小児科部長の後藤泰浩先生の「就学(園)までにすませておきたいワクチン」という題で、MR(麻疹・風疹)ワクチンを中心に話していただいた。このワクチンは以前は1歳時に1回のみの接種(第1期)であったが、現在は小学校入学前の1年間(第2期)に定期接種(公費)が行われている。幼稚園の年長児でまだこのワクチンを済ませていないお子さんは、この3月31日までに完了してほしい(それ以降は任意接種:有料となる)。また経過措置として中学1年生(第3期)と高校3年生相当の方(第4期)も定期接種:公費ができるので、やはり3月末までに済ませていただきたいことを強調された。従来麻疹(はしか)は子どもの病気であったが、1歳児での接種が普及したため子どもでの発症は少なくなり、むしろ大人(20-30歳代)に見られる傾向があるようだ。大人の麻疹は診断が容易でなく、時に重症となる症例が紹介された。またこのところ幼稚園などで流行している水痘(みずぼうそう)や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)のワクチン(任意接種:有料)もできるだけ済ませてほしいとの話をされた。欧米に比べて立ち遅れている日本のワクチン接種の現状について具体的に解説された(米国では麻疹の発症は年間数十例とのこと)。
 ひき続いて岐阜女子大学教授の平松清美先生の「自信を持ってのびのび子育てしませんか!」―自立支援で心もからだも健康にーという講演に。小学校長など現場経験の豊富な平松先生らしく具体的で実践的なまたユーモアあふれるお話であった。自信のないお孫さんの例などあげられ、子どもが本来持っている能力や可能性を家族を含めた大人が引き出してあげることが重要であることを強調された。 せっかくの能力も「不安」「自尊心の欠如」などというマイナスの要因により伸ばされないことがあり、これらを取り除くのが親や教師など大人の役割である。また現代は子育てが孤立した環境で行われることが多く、家庭だけでなく地域のコミュニティとの連携も必要であることを話された。親と子がちょっとした工夫で楽しく遊べることも紹介された(紙とストローでできる簡単な遊びなど)。「子育てに一人で悩まないで、親として自信をもってのびのび育てましょう」ということで講演は終了した。今回のイベントのテーマである「子育ての輪を広げよう」にふさわしい講演であった。
 これらの講演と並行して「手作り体験講座」も行われた。「樹脂粘土でつくるカラフル小物」と「ドライフラワーでつくるフラワースイーツ」に多くのお子さんが参加した。女の子の参加が多かったが皆それぞれ楽しんでいた。会場が栄の中心部(松坂屋近く)であったためか、帰りには買い物や食事などをされる方が多かったようだ。4月にはこのNPOが正式に認可される見通しで、「子育て支援」の各種活動が開始される予定である。


後藤泰浩先生の講演


平松清美先生の講演


講演を熱心に聞くお母さんたち


手作り体験講座:樹脂粘土をつくるカラフル小物


受付3人娘?

 

投稿者: なごやかこどもクリニック

2009.02.12更新

2月12日(木) ベビーマッサージ&ベビーヨガ教室

クリニックの待合室で初めての教室を開催した。当クリニックの看護師の山本佐代美がベビーマッサージのインストラクターの資格を持っていることがきっかけとなりこの教室を企画した。多くの希望者の中から4組の親子(お父さんも含め)が参加された。ベビーマッサージの注意点などの説明のあと、刺激の少ない植物性オイルを使用したマッサージを行う。皆さん初めてでなれない様子だったが、次第に動きもスムーズとなり楽しんでくれたようだ。次にベビーヨガにはいる。「虎のポーズ」とか「屍のポーズ」などどきっとするものもあるが、お子さんも嫌がらず約1時間で終了。細かいテクニックを学ぶのではなくて、「こういった触れ合い(遊び)をとおして親子の絆を深めてほしい」という私たちの願いが伝わったように思う。家庭でもこのマッサージ&ヨガを続けてほしい。これからも月1回(木曜午後)開催の予定である。


212_ma.jpg
マッサージ


ヨガ

投稿者: なごやかこどもクリニック

2009.01.18更新

1月18日(日)  ジャズドリーム長島

昼PM1時名古屋駅の名鉄バスセンターより直行バスで「ジャズドリーム長島」に向かう。今回も私たち夫婦と妹、姪という年末と同じメンバーで出かける。バスは途中「なばなの里」を経て約40分で「長島温泉」に到着。この「ジャズドリーム長島」にある「カフェタナカJazz」でいつもおなじみの榊原洋子ちゃんが歌うということで皆で来る。「カフェタナカ」といえば名古屋北区にあるケーキのおいしい店として有名で、オーナーの娘さんがパティシエとして活躍している。ちなみにこの店は私が以前勤務していた上飯田第一病院から近く、時々尋ねている(いつもほぼ満席であるが)。この2号店が長島の「カフェタナカJazz」である。この店についた直後PM2:00より、洋子ちゃんのピアノの弾き語りがはじまる。彼女の弾き語りは久々だが、ピアノも歌もやはりいい。彼女は音大のピアノ科出身で本来はピアニストなので、ピアノがうまいのは当然のことだが。今日来ることは事前に連絡してなかったので、驚いていたようだ。この店の店長を紹介してもらったあと、アウトレットモールを散策。
 このモールには300近い店舗があり、まるでアメリカを思わせる雰囲気と規模である。それもそのはずアメリカの「ニューオリンズ」(アメリカのJazz 発祥の地)をモデルに企画されたとのことだ。衣料品のアウトレットは種類も豊富で値段も安く、女性軍の目が輝いている。何件も歩き回って姪たちはいろいろ買っている。こういった買い物が苦手な私は「付き合うのは1時間だけだよ」といっていたのだが、彼女らの熱気におされて延々と付き合ってしまった。おかげでいい運動(散歩)にはなったのだが。これでわかったことは女性は必ずしも買う気がなくても、いちいち商品を手にとって楽しめるということだ。我々男性ではそういうことは少ないと思う。買う可能性のあるものを2,3点見て、そのうち1つを購入するというパターンが多いのではないだろうか。「買い物における男女の行動様式の相違」を実地体験した半日であった。
 夕方近く直行バスで名古屋に戻るころには小雨となっていた。歩き疲れたせいか、軽い眠りから目覚めたらもう終点であった(姪も眠っていたようだ)。Jazzを聞いて、買い物をして、運動不足気味の私はやや解消できてと、まあまあの1日であった。


カフェタナカJazz


弾き語りをする榊原洋子


榊原洋子とともに


ケーキに囲まれてご満悦


外から見た[カフェタナカJazz]

投稿者: なごやかこどもクリニック

2009.01.13更新

1月13日(火) 「キティちゃん」クリニックへ

私どものクリニックでは介護型ロボットの「if ちゃん」が活躍していますが、今度新たに「キティちゃん」が来ることになりました。お子さんとの会話専用にプログラムされていますので、より楽しんでもらえると思います。「ifちゃん」は「カトレヤルーム(隔離室)」に移り、「キティちゃん」は待合室のお遊びコーナーにいます。どちらも名古屋の「ビジネスデザイン研究所」が生みの親です。仲良くしてやって下さい。

なごやかこどもクリニック
よりそいif bot 「ifちゃん」
「カトレヤルーム」に移動しましたが、これからも仲良くしてやってくださいね。


コミュニケーションロボット「ヘローキティロボ」




投稿者: なごやかこどもクリニック

2009.01.11更新

1月11日(日) 新年会

夕方より名古屋栄の「中日パレス」にてクリニックの3回目となる新年会をおこなった。スタッフや来賓など合わせて約20名の会となった。開会の挨拶・乾杯のあと私が「低身長 -誰が見つけるのー」という題でお話させていただいた。これに続いて「新春Jazz セッション」にはいる。おなじみの榊原洋子(ボーカル)、後藤浩二(ピアノ)、西崎佳代子(トランペット)の3人で約1時間の演奏で場は盛り上がる。洋子ちゃんには彼女の持ち歌(作詞作曲)の「恋をしようよ」を歌ってもらう。西崎さんはこの日は娘さん(彩華ちゃん)の1歳の誕生日であったが駆けつけてくれた。最後は坂本九の「上を向いて歩こう」を皆で合唱する。

この後テレビ塔近くの以前の「Be Vapp」のそばにある店に移り二次会となる。音楽はジャズではなくロックのためか外人も含め若者で込み合っていた。私達はここでは平均年齢が高そうだ(一番高いのは私ですが)。少し遅れて洋子ちゃんも合流する。明日も休日のためか夜遅くまで飲み語りと、今年最初の楽しい会であった。


クリニックのスタッフ


榊原洋子(ボーカル)、西崎佳代子(トランペット)

 

投稿者: なごやかこどもクリニック

2008.12.31更新

12月31日(水) 大晦日

朝食、朝風呂を済ませAM10時少し前に宿の送迎バスで鳥羽へ。荷物を駅のコインロッカーに預け、鳥羽水族館の近くにある「鳥羽オルゴール館」に行く。ここでは多くのオルゴールの展示販売のほかに、自分で好きなパーツを選んで体験できるコーナーがある。妹と姪は30分以上かけてオルゴール作りを行う。姪は海底をイメージさせる青を基調とした可愛らしいオルゴールを作成した。一方妹は森をテーマとした落ち着いた感じのオルゴールを私たちにプレゼントしてくれた(妹は創作ジュエリーの教室などをやっているのでプロのようなものだが)。
 次に「ミキモト真珠島」を訪れる。ここは何回も来ているが、養殖真珠の原理や加工など詳しく説明されている。美しい真珠を得るために多くの時間と労力が費やされていることがわかる。この真珠博物館の2階には真珠を使ったアンティークジュエリーが展示されている。200年以上も前のヨーロッパの作品まで紹介されている。こんな時代にヨーロッパで真珠(養殖ではなくて天然)が珍重されていたのだ。これらの古典的な作品が妹には創作ジュエリーの参考となったようだ。この後鳥羽駅の近くにある小さな店でひおき貝(地元では「あっぱ」という)、さざえ、牡蠣などを焼いてもらってその場で食べる。これも鳥羽へ来る楽しみの一つである。近鉄で名古屋にPM4時半ごろ到着。
 妹たちとは名古屋駅でわかれ、タクシーで栄にある元Be Vappのママのマンションに向かう。正月用のおせち料理を作ってもらったため立ち寄ったのだが、このブログでもおなじみの榊原洋子ちゃんやご主人の中井さん、武藤祐志君にひとみちゃんなどが来ており、一緒にビール、お酒などを呑む。いつものメンバーで盛り上がり、まるでBe Vappにいるような感じであった。ひとしきり楽しんだあと、3人の女性が作ってくれたおせち料理をいただいて家に帰る。今年は例年より賑やかで楽しい大晦日であった。


朝食後宿を発つ


御木本幸吉翁 銅像


真珠島への橋(パールブリッジ)


真珠博物館

投稿者: なごやかこどもクリニック

2008.12.30更新

12月30日(火) 年末は温泉で

 29日(月)で今年最後の診療を終える。朝からPM5時半までの診療であったが、年末で休みにはいっている診療所もあるためか多くの患者さんに来ていただいた。今年はインフルエンザが各地で早い時期よりみられたが、少なくとも名古屋市北区ではそれほどではなく、むしろ罹患した患者さんは例年より少なめであった(そのほうがいいですね)。とにかくスタッフの皆さんや患者さんに支えられ1年の仕事を無事終えることができた。
 私共夫婦は正月に仕事が入ることが多いため、年末30日に温泉に泊まって体を休めることにしている。来年も1月は家内が1日当直(成田病院)、私が2日休日診療(北区:半日)の予定である。ここ数年の年末は鳥羽の温泉旅館に泊まることが多い。今年は私の妹と次女(姪)の4人で旅行をすることになった。昼すぎに近鉄名古屋駅をたち、PM3時前に鳥羽に到着。宿から迎えのマイクロバスで約25分くらいで到着。今回の宿は「味の宿 花椿」といって相差(おおさつ)の海岸に面した客室9室というこじんまりした宿である。早速温泉に入る。この地区には温泉の源泉はなく「榊原温泉」より湯を運んでいるとのこと。風呂も小さめだが榊原温泉の「アルカリ単純泉」はなかなか心地よい。
 風呂をあびてからいよいよ夕食となる。土地柄伊勢えび、ひらめ、あわび、さざえなど海の幸は豊富である。この宿のご主人が料理人ということで料理の質も良い。質もさることながら、食べきれないほどの量である。高校2年生の姪は体重を気にして普段は食事は控えめにしているようだが、この日は解禁とする。皇太子が好きな日本酒としても有名になった「黒龍:福井県(石田屋)」の端正なこくのある香りと刺身のさっぱりした味がよくあう。温泉でリラックスしたせいか、いつもより早く床に着き朝までぐっすりと眠れた(最近は朝4-5時くらいに目覚めてしまうことが多いのだが)。


鳥羽駅: 伊勢えびの正月飾り 妹と姪とともに


味の宿 花椿  :鳥羽市相差町海岸通り


夕食;豪華な海の幸


夕食:姪とともに

投稿者: なごやかこどもクリニック

2008.12.20更新

12月20日(土)  3回目のクリスマス会

クリニック開院以来3回目となる「クリスマス会」がPM3時より開催された。これまでの2回はクリニックの待合室で行ったのだが、今回はクリニックの隣りのビルの2階をオーナーである加藤守仁さんに貸していただいて開催した。昨年までは開場の広さの関係から約15組の方に限定させていただいたのだが、今回は十分な広さがあるため親子あわせて50名以上の方に来ていただくことができた。
まずは横井さんによるマジックショーから始まった。横井さんはアマチュアながら全国各地でボランティアとしてマジックをやっている方で、巧みな話術とともに、数々のマジックを披露していただいた。子どもたちは皆興味しんしんで、目を輝かせて見入っていた。次に音楽はこのブログでおなじみの榊原洋子ちゃん(ボーカル)と後藤浩二さん(ピアノ)、高橋朝道君(サックス)のトリオにお願いした。ちなみにこの3人はJazz Club等で立派なライブができるメンバーである。特に後藤さんは昨日Jazz pianoのソロコンサートを終えたばかりの時期にこの会に来ていただいた。
音楽は本来のジャズナンバーをはじめ、「赤い鼻のトナカイ」といったクリスマスの定番曲まではば広く演奏が進む。山下達郎の「クリスマスイブ」には子どもよりもお母さん方が聞きいっていた。洋子ちゃんも初めて歌うのではないかと思われる「崖の上のポニョ」が子どもたちには最も受けたようだ(普通のJazz liveではやらないですよね)。高橋朝道君のサックスも子どもたちには珍しかったようだ。
最後に「サンタさん」登場で開場の盛り上がりは最高潮となる。この「サンタ」は昨年まで私がやっていたのだが、今回は製薬会社の当クリニック担当のKさんにお願いする。Kさんは身長、体重ともに私を上回りまさにこの「サンタ」に適役だ(あのダブダブのサンタの衣装が彼にはピチピチであった)。これからしばらくは「サンタ」役は彼に決まったようなものだ(転勤になるまでは)。「サンタさん」からのお土産が一人一人に配られて「クリスマス会」は閉会となる。この会の開催にあたっては3人のミュージシャンや横井さんの活躍もさることながら、大家さん・クリニックのスタッフなど多くの人の協力が欠かせない力となっている。このような関係者の苦労も子供達の笑顔をみると消えうせてしまったようだ。

なごやかこどもクリニック
クリスマスツリー


人形:サンタとトナカイ


真剣に歌を聞く子供たち


高橋朝道(サックス) 後藤浩二(ピアノ)


高橋朝道(サックス) 榊原洋子(ボーカル)


マジックショー:横井さん


サンタさんとともに



投稿者: なごやかこどもクリニック

2008.11.25更新

11月25日   Farewell party: Be Vapp

Jazz barのBe Vappが10月28日で閉店したことは前回このブログで報告したが、閉店及び20周年記念のお別れPartyが名古屋・東桜のJazz inn LOVELYで開かれた。PM7時からのpartyに少し遅れて私と、家内および友人と参加した。榊原洋子ちゃんの持ち歌ともいえる「New York State of Mind」で華やかなオープニングとなる。引き続いてママ(川口静代)が20年にわたる店の思い出や出演したミュージシャンへの感謝などの挨拶をする。
この日は過去Be Vapp に出演したほとんどの歌手、ミュージシャンの演奏およびパーフォーマンスという贅沢なライブとなった。唯一の例外はKeiko Lee(リー ケイコ)である(彼女はJazz シンガーとして日本のトップレベルとなり、個人で呼べるような存在でなくなった)。
高橋朝道君(Sax)と大野君、ハマちゃんなどの演奏に始まり、スィートキャッツの登場となる。もうベテランといってもいい森久子、司いつ子と若手で伸び盛りの榊原洋子の女性jazzボーカルトリオは現在いろいろなところで活躍しているが、そもそもの発祥の地はBe Vappである。「In the Mood」「Stand by me」や「Isn’t she lovely」などの曲がそれぞれの持ち味で歌われる。この後この日の真打ともいえるシャンソン歌手の加藤えいこが登場。えいこさんはBeVapp に出ていたのはもう10年以上前になる。えいこさんは今日は友情出演となるが、ピアフの「愛の賛歌」と「枯葉」をしっとりと歌ってくれた。このLOVELY でシャンソンが歌われるのは初めてではないだろうか。個人的なことで恐縮だがえいこさんと知り合って17年となる。彼女が私の卒業した高校の後輩ということもあって、家内ともども仲良くしてもらっている。
加藤えいこさんの歌のピアノ伴奏は花田利治である。花田さんといえばジャズピアノのベテランで名古屋では有名な人である。普通ジャズピアニストはシャンソンは弾かないが、花田さんは卒なくこなしていた。花田さんとは別の店で会うことが以前よくあり、そのピアノもさることながら「宇宙」や「経済」さらに「医学」までいろいろな分野に興味と造詣が深く、ピアノ演奏の合間には私とそんな話であっという間に時を過ごすことが多かった。私にとって花田さんは「話し好きのおじさん」という印象が強い(私も十分におじさんであるが)。シャンソンの後は武藤祐志を中心としたメンバーでジャズともロックとも違う、アフリカの民族音楽をアレンジしたいわば「アフリカ音楽」とでもいう楽しい演奏で盛り上がる。「ひとみ」ちゃんのベリーダンスが更に華をそえる。武藤さんの弟子にあたる大野君とハマちゃんもよくBe Vappで演奏してくれた。
西崎佳代子さんも飛び込み出演といっていいだろう。彼女のトランペットと高橋朝道君のサックスの共演はいつもながらいい感じだ。このパーティの終了後、一部の参加者は「LOVELY」の向かいにありやはり河合さんが経営する「ドナ・リー」に移り夜遅くまで思い出話などが続いた。思えば私もこのBe Vappで多くのミュージシャンと出会いそして友達になった。私よりも若い人がほとんどだが、音楽に対するひたむきな姿勢が美しい。昨今若者をめぐっていろいろ問題点もいわれているが、こういった純粋な人たちをみるとまだ日本も捨てたものでないと嬉しくなる。またお客さんどうしも基本的に音楽とお酒が好きという共通点からか比較的仲良くしている。今日は本当に賑やかで楽しく、思い出に残るライブであった。またいつの日か新たな場所で、この仲間で音楽を楽しめることを願いつつ。


「加藤えいこさんと共に」


「スィート キャッツとママ(川口静代)」


「佳川夏己と高橋朝道」


「西崎佳世子(トランペット)と
   高橋朝道(サックス)」


「シャンソンを歌う加藤えいこ」


「スウィート キャッツ:
   榊原洋子、司いつ子、森久子」


「音楽を聴く人たち」


「ピアニスト 花田利治」

投稿者: なごやかこどもクリニック