なごやかこどもクリニックの過去のブログ
2009.10.02更新
10月2日(金)As time goes by
朝から学会場へ。昼からのポスター発表では名大小児科の岩山先生が「脳腫瘍手術後に成長ホルモン治療を必要とした症例とそうでなかった症例の比較」の報告を行った。これが今学会での私どもグループの唯一の発表となった。特別講演は英国のDr.Hughesの「性発達異常の新しい分類」という内容で、かなり専門的なものであったが、この分野の世界の流れが感じられる内容であった。シンポジウムでは「早産児における低サイロキシン血症」が話題となった。いくつかの講演があったのだが、印象深かったのは藤枝憲二(旭川医大教授)先生の学会賞受賞講演であった。先生の30年にわたる小児内分泌の研究と臨床について海外での経験なども含めて話をされたが、まさにこの分野の発展の歴史といっていい内容だった。特に若い先生方(研究者)に向けて本音でご自身の研究の挫折なども話され、彼らにこの分野での今後を期待されていることが切々と感じられた。大病をおしてのご講演であり、私を含め会場の多くの人に深い感銘を与えたことは間違いない。
イーブニングセミナー終了後、名大小児科のI先生、N先生そして久しぶりに会う島根医大小児科のO先生と宇都宮の中心部にあるいろいろな飲み屋が集まったところで呑む。カウンターに5,6人も座ればいっぱいになるような店だったが、昔懐かしい居酒屋という感じで酒、焼酎などを呑む。O先生はいつも楽しく酒を呑める友人でもあるが、甲状腺の分野(分子生物学)でのかなりのレベルの研究でこの領域では小児内分泌の第1人者である。この研究でもお酒でもスーパーなO先生とひと時を過ごしてI先生やN先生も感銘を受けたようである。
この町はカクテルでも有名なようで、このあと4人で学会場に近い「泉町通り」にある「As Time Goes By」という店にO先生のお勧めで行く。看板も目立たず静かな店だが、カクテルもなかなかで雰囲気のいい店であった。「As Time Goes By」といえば私より上の年代の方はご存知と思うが、イングリッド・バーグマンとハンフリー・ボカートが主演するモロッコの町「カサブランカ」を舞台とするアメリカ映画(1942年)で歌われる曲である。第二次世界大戦を背景に、ヨーロッパよりこの町に避難してきた二人(元恋人同志)がこの町で再会し、ボカート(映画の中ではリック)が経営する店で黒人歌手のサムがピアノを弾きながら渋い声で歌うのがこの「As Time Goes By」である。この心にしみいるような暖かい曲は今でもジャズクラブなどで歌われている。二人が飛行場で別れるシーン(バーグマンがアメリカに向けて飛び立つ)と「君の瞳に乾杯」というセリフはあまりにも有名である(もっと書きたいのだが、今回はこのへんまでにしておこう)。
岩山先生の発表ポスター(脳腫瘍と成長)
宇都宮の居酒屋でごきげんな4人組: 上條、O先生、I先生、N先生
カクテルバー「As Time Goes By」 : 外からはほとんど分からない隠
れ家的バー
投稿者: なごやかこどもクリニック
2009.10.01更新
10月1日(木) 宇都宮餃子
東京から東北新幹線に乗り約1時間弱で宇都宮に着く。昼ごろついたのでこの町で有名な「宇都宮みんみん」という店で餃子を食べる。なかなかの味で値段も手ごろである。今回の学会の会場(栃木県総合文化センター)から歩いても近い距離にある店だ。JR宇都宮駅から「大通り」をまっすぐ行った町の中心部にある「二荒山(ふたあらやま)神社」を訪れる。歴史の古い神社で、蝦夷平定にこの地にはいった「豊城人彦命」を祭ったもので、今から1600年以上前に作られたようだ。その由来から武運の神として祭られ、源頼朝や徳川家康が武運長久のため祈願したといわれている。
このあと小児内分泌学会場にはいる。今回の会長である独協医大小児科教授の有坂治先生の開会の挨拶のあと、数々の口演発表がありどれも興味深いものであったがここでは省略する。
夕方イブニングセミナーがあったので参加する。「SGA性低身長―よりよい治療をめざしてー」というテーマで、成育医療センターの横谷進先生と英国のDr.Dungerがそれぞれの立場から講演をされる。SGAはsmall for gestational ageの略で出生体重、身長が在胎週数にくらべて少ないお子さん(低出生体重児)のことである。日本でもこういったお子さんに成長ホルモン治療ができるようになり、その効果と問題点について様々な点が話題となり興味深い内容であった。
学会初日の夜は名古屋から来た中堅―若手の先生と夕食。この町はジャズも盛んでいくつかのライブの店などがある。3人でその中の一つの店に入る(近代人とか いう店だった)。この日は演奏はなかったが、若き日の渡辺貞夫とこの店のマスターの少しくすんだ写真が印象的であった(渡辺貞夫はこの地の出身か)。
写真1 宇都宮みんみん
写真2 宇都宮餃子
写真3 二荒山神社
投稿者: なごやかこどもクリニック
2009.09.30更新
9月30日(水) 東京女子医大
明日より宇都宮で小児内分泌学会があるため、午前中の診療を済ませ午後より東京に向かう。以前より東京女子医大の小児科の勉強会で何か話しをとの依頼があったため、今回女子医大を始めて訪れる。東京女子医大といえば吉岡弥生女史により設立された歴史の古い伝統の有る日本を代表する医学部である。東京駅からタクシーで新宿へ約30分ほどで到着。内分泌センター、糖尿病センター、循環器センターなどの建物が立ち並ぶ大きな病院群である。これらのセンターとは道を挟んで反対側にある1号館という建物にはいる。少し古いが風格のあるこの建物はかつて外来や病棟などとして使われていたようだ(東京駅を設計した技術者によるとのことだった)。今回私を呼んでいただいた小児科の準教授(助教授)の永木茂先生が迎えてくれた。永木先生とは学会や研究会などでよくお会いする仲である(その縁で今回呼んでいただいた)。
この建物の2階の一室に約25人ほどの小児科の先生方(医局員)が集まり、そこで私が米国留学中と帰国後に行った「成長ホルモン遺伝子の解析」についてお話させていただいた。今から10年以上も前の仕事で恐縮ではあったが、これらの研究の歴史的な背景などを説明させていただいた。当然のことながらここでは女性医師が多く、約1時簡にわたる私の話を聞いていただいた。私の拙い話がこれら若手の先生方の臨床の場で多少でも参考になれば幸いである。
この後、永木先生や関係者とで食事に向かう。赤坂にある沖縄料理の専門店で料理と泡盛などを堪能する。創始者の吉岡弥生先生が静岡県掛川市(大東町)の出身で、看護学部がこちらにあることなどが話題となる。掛川は私ども夫婦で時々訪れる町で、意外なところで女子医大との縁があったことを知る。貴重な体験をさせていただいた永木先生に感謝しつつ、東京駅近くのホテルに戻る。
東京女子医大 1号館
東京女子医大小児科の皆さんと
永木先生とともに食事
投稿者: なごやかこどもクリニック
2009.09.12更新
9月12日(土) 郡上鮎
中学、高校時代の同級生のI君夫妻とK君、私たち夫婦の5人で郡上を訪れる。緑と水にあふれるこの町は一度行きたいと思っていたのだが、今回やっと実現した。私達はクリニックの外来終了後、PM2時ころ名古屋を車で出発し、東海北陸自動車道の郡上八幡ICを降りる。名古屋から約1時間半で本日の宿「吉田屋」に到着。蒲郡を出発したI夫妻と岡崎で合流したK君もほぼ同時に宿に到着。
この「吉田屋」という料理旅館は歴史のある宿で、あの食通で有名な「北大路魯山人」や数々の文化人が訪れたようである。郡上を何度も訪れているI君が予約をしてくれた。私たちが通されたのも趣のあるしっとりとした和風の部屋で、中庭の緑が小雨にぬれて美しい。温泉ではないが、きれいな水を沸かした風呂を浴びたあと夕食となる。いよいよ今回の旅の最大の目的である「郡上鮎」の登場。天然の鮎というと小ぶりというイメージが強かったのだが、かなりの大きさである。さっぱりとしていながら鮎独特の香りが何ともいえない。この他にも味噌で味わう鮎や、刺身など鮎尽くしの料理を堪能する。「吉田屋」の鮎は友釣りでとれる地元でも最高のものである。たまたま先週東海テレビで、郡上に残る最後の鮎釣り名人が紹介されていた。この名人が釣る天然鮎がこの旅館に納められるようである。この鮎尽くしにすっかり満足した私は、いつもより早めに眠りにつく。
郡上鮎(天然鮎)
私たちが泊まった部屋の紹介写真
私たちが泊まった部屋と庭
投稿者: なごやかこどもクリニック
2009.08.17更新
8月17日(月) 看護師さん募集中
このブログも書き始めて約2年となりました。クリニックの行事から全く個人的なことまで気ままに書かせてもらっています。「呑んだり、食べたり、音楽を聴いたり」といった私の個人的な嗜好に関する内容が多いことは皆さんお気付きのことと思います。こんなものでもいろいろな方に見ていただいているようです。その中には医療関係の方もみえるようです。そこで今回はクリニックの事情について書いてみたいと思います。これまでクリニックで働いてくれた小児科勤務の経験ある看護師さん(パート)が、ご主人の仕事のため名古屋より転居となりこの9月に退職されます。これに伴いパートの看護師さんを1名募集しています。小児科の経験のある方あるいはない方でも、私どものクリニックで活動してみたいという方を探しています。待遇などはこのホームページの募集要項をご参照下さい。また常勤の看護師さん(小児科の経験3年以上ある方)も同時に求めています。
一般小児科(予防接種など含む)と小児内分泌の外来患者さんの看護(介助、採血など)が主な業務となります。一般小児科は夜間外来(PM6-8時)も行っています。夜間外来も週1,2回勤務していただけるとありがたいです。パートの方については勤務時間(午前、午後)は個々に相談に応じます。私の目からみても、皆さん和気藹々と仕事をしてもらっていると思います。私たちとともに子供さんのために働いてみませんか。少しでも興味あるかたがありましたら、下記のメールまでご連絡(お問い合わせ)下さい。
kamijo@nagoyaka-child.com
投稿者: なごやかこどもクリニック