2008.07.21更新
東京駒込のケーキ屋さん
昼ごろ大学3年生(東京理科大)の甥(妹の長男)と私たちが合流し、姪(妹の長女)がパテシエとして働いている駒込のケーキ屋さんに初めて行く。東京駅からJRで約30分くらいの駒込駅前の商店街にあるこの店(パテスリー)は以前にもこのブログで紹介したが「トロンコーニ」という。小さな店ながら季節ごとに創作される可愛らしいケーキが有名なようである。昭和を思わせる庶民的な商店街を通りぬけたところに「トロンコーニ」はあった。姪はこの春にはいったばかりの新人でパテシエとしての仕事ではなく、接客を行っていた。この店のオーナーの「ケーキ造りも重要だが、接客も同様あるいはそれ以上に大事」という考え方に基づいているようだ。店は10坪ほどでこじんまりとしているが(厨房は別)、出来立ての色とりどりのケーキ類が並べられている。やはり接客をしている奥様にご挨拶したあと、片隅にあるテーブル席でケーキとコーヒーなどをいただく。ケーキ好きの家内はいくつか食べようと意気込んでいたが、次から次へとお客さんがあるのであまり長居はできず、オーナーパテシエの岸上清貴氏にお礼を述べてお店をでる。岸上氏は意外?にも日本酒がお好きという姪からの情報があったので、佐渡で購入した「北雪」YK-35をお土産にお渡しする。この後甥と別れ、東海道新幹線で名古屋に戻る。この5日間は新潟、東京と楽しくまた名古屋に比べればそれほど暑さを感じない旅であった。とりわけ新潟は米、酒、魚が豊富でかつおいしく、食糧危機の叫ばれる昨今を考えると、その際には最も有利な土地ではないかと思われた。豊富な温泉もあり、ぜひまた訪れたいところである。ただこのクリニック休みの間、患者様にはご不便をおかけしたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
投稿者: なごやかこどもクリニック
2008.07.20更新
長岡と北越戊辰戦争
朝新潟のホテルを出て、上越新幹線で約30分で「長岡」へ到着。長岡といえば花火で有名だが、明治(幕末)の新政府(官軍)と戦ったもうひとつの戊辰戦争(北越戊辰戦争)の場であったことを知る。長岡藩は最初徳川幕府と新政府に対して中立の立場であったが、最終的には幕府側となり官軍に破れ、このときの指導者であった(家老)河井継乃助は後に激戦地となる「会津」までの転戦の最中に病死する。このため長岡城は廃城となり、現在では長岡駅近くにある長岡城址(二の丸址)がわずかに残るのみである(長岡駅付近が本丸であったようだ)。「米百俵」で有名となった「国漢学校」の跡地を市内の中心地近くに訪ねる。この話は、経済的にも苦境にあった長岡藩に送られた百俵の米を今食べるのではなく、将来の藩をになう人材を育てるために学校を作ったという風に私は理解している。つまり今現在のお腹を満たすことよりも、人材の育成(教育)が長い目でみれば重要ということだと思う。この話を元総理が間違って(故意に?)引用し、無意味な歳出削減を続けたため教育も医療も荒廃の道を歩んでしまっていることは周知のことである。
長岡市内に「吉の川」:吉の川㈱が、郊外に久保田:朝日酒造がある。久保田は千寿、万寿などがよく知られる新潟の銘酒であるが、昨年の中越地震で被害を受け一時品薄となった。現在では完全に復興し、いつでもこれらのお酒がのめることはうれしいことである。日曜日だったため蔵の見学はできなかったが、この町の歴史の一部を知ることができた。遅めの昼食を駅構内のそば屋で新潟独特の、緑色で磯の香りのする「へきそば」を食べてから新幹線で東京に向かう。この日は東京で赤坂のホテルで泊まる。
投稿者: なごやかこどもクリニック
2008.07.19更新
歴史の島、佐渡
新潟港より高速船(ジェットフォイル)に乗り約1時間で佐渡に着く。東部の港町「両津」で観光タクシーに乗り島内を回る。両津からは島の反対側(西側)にある佐渡金山を見学する。リアルな人形で当時の作業の様子がよくわかる。かなり過酷な仕事で死者も多くでたようだ。意外だったのはこの金山で細々ながら平成2年まで採掘が行われていたということだ。佐渡金山より海岸を北上すると「尖閣湾:せんかくわん」という美しい海岸がある。約2kmにわたって続く断崖絶壁はノルウェイの有名なフィヨルドに似ていることから名づけられたとのことである。ここから海岸を南に下ると美しい湾に囲まれた「真野」という町に着く。佐渡は昔から配流の地として知られているが、この中には歴史上の人物も含まれ美しくも悲しい物語が残されている。この真野には承久の乱に敗れた順徳天皇が流され22年後に46歳で崩御(1242年)される。その影響か京都の文化や言葉が残されている。「思いきや 雲の上をば余所にみて 真野の入り江に朽ち果てんとは」順徳院。順徳天皇を祭った「真野御陵」の近くに「佐渡歴史伝説館」があり順徳天皇のほか、この地に配流された日蓮聖人(1271年配流)、世阿弥(1434年配流)などの物語が人形などを使い説明されている。またこの売店では北朝鮮に拉致されたあの「ジェンキンス」さんが働いていた(せんべいを売っている)。ちなみに曽我さんの家はこの近くにあり、ひとみさんは地元の病院で働いているとのことである(ひとみさんは拉致された時は看護学校の学生)。またこの近くに「真稜」という佐渡の銘酒を醸造する「逸見酒造場」がある。突然の訪問にもかかわらず、快く蔵の案内をしていただいた。小規模な蔵ながら味わいのある酒をつくる蔵である(名古屋ではなかなか手に入らない)。「真稜」という名は「真野御陵」に由来するとのこと。「陵」は墓を表し縁起よくないため「稜」の文字を使い「真稜」となったと蔵元より説明。ここから両津港へ戻る途中「トキの森公園」(佐渡トキ保護センター)に立ち寄る。日本生まれのトキは残念ながら全滅(平成15年10月)するも、中国から贈られたトキのペアからひなが生まれ、現在では約120羽が保護飼育されている。この1部は野生に戻す計画が立てられているようである。佐渡のもう一つの銘酒として「北雪」(北雪酒造)がある。この蔵は佐渡の南の「赤泊」にあるが、今回は時間の関係で立ち寄れなかった。両津でこの「北雪」の最高峰の大吟醸酒「YK-35」買って名古屋へ送る。
半日足らずの佐渡観光のあと再び新潟市へ戻る。宿泊する市内のホテルよりそれほど遠くないところにある「丸伊」という鮨割烹店にはいる。さすがに新潟を中心とした地元の新鮮な魚がそろっている。一般には「甘えび」といわれているものが、こちらでは「南蛮えび」と呼ばれている(正式にはホッコクアマエビというそうだ)。この「南蛮えび」は佐渡の「赤泊」などでよくとれるようだ。家内と二人でしっかり呑んで食べたが値段はかなり安かった(名古屋の2/3くらいの値段)。新潟の酒と魚と寿司に大満足。明日は「長岡」に立ち寄って東京へ向かう。 逸見酒造:真稜など
佐渡金山
佐渡尖閣湾
佐渡汽船
投稿者: なごやかこどもクリニック
2008.07.18更新
村上市と新発田市
朝「月岡温泉」より最寄のJR「豊栄(とよさか)」駅より北東へ約1時間で村上市へ。途中車窓からは一面に広がる青々とした田が延々と続き、その奥の山々とも調和し日本の原風景と感じられる。村上藩の城下町であったこの静かな町は、皇太子妃 雅子様の父方の小和田家ゆかりの地であることを知った(小和田家は代々の村上藩士)。村上市郷土資料館には祭りで引き回される山車(おしゃぎり)等とともに皇太子ご成婚の写真も展示されていた。村上駅からタクシーで約10分ほどのところに、私の好きな日本酒の一つである「〆張鶴(しめはりづる)」の宮尾酒造がある。訪ねてみると蔵の見学は行ってないとのことで、地道に酒造りに励むこの蔵らしい印象であった。新潟の酒は一般に「淡麗辛口」といわれるが、「〆張鶴」は柔らかな旨味と凛とした香りが同居するお酒である。またこの町は鮭の回遊地で種々の鮭料理があるようである。
村上市からJRで30分ほど新潟市の方面に戻ったところに新発田(しばた)市がある。ここは新発田藩の城下町で、加賀より移った溝口氏に伴って来た市島(いちじま)家が約400年前にこの地を開拓し屈指の大地主となったとのこと。今では「コシヒカリ」の一大産地となっている。この市島家の分家が醸造するのが「王紋:おうもん」である。新発田駅より歩いて数分のところにあるこの蔵を見学した(道路を挟んで向かいには諏訪神社がある)。吟醸酒としては「王紋」のほかに「夢」があり、こちらは香りもよくさわやかで女性向きかと思う。また新発田には今回訪れなかったが、すっきりとした酸味のある辛口の「菊水」の菊水酒造がある。
村上 鮭の燻製
〆張鶴(宮尾酒造)
市島酒造にて試飲: 王紋、夢、蔵など
王紋 市島酒造
投稿者: なごやかこどもクリニック
2008.07.17更新
新潟酒蔵巡りの旅
少し早めの夏休みをいただいて、家内と共に初めて新潟を訪れる。名古屋より東海道新幹線で東京を経て上越新幹線「とき」で新潟へ(上越新幹線は2階建てになっている)。名古屋を午前に出発して午後4時頃には新潟へ到着した。新潟市は人口約80万人で(日本海沿岸では初めて政令都市に指定;平成19年4月)、駅前などを歩くとビルが整然として、名古屋と似たような印象を受ける都市である。新潟市より東側の山寄りにある「月岡温泉」に泊まる。大正5年の石油の掘削時に偶然温泉に当たったのが起源のようである(白玉の湯:泉慶)。硫黄泉で黄緑色の湯のにおいはきついが、いかにも温泉らしく美肌の湯といわれている。家内はますます美人?になったようである。夕食は新鮮な魚と、新潟の地酒が各種取り揃えられている。またこの日は奇しくも一年前「中越沖地震」で多くの犠牲者のでた日である。犠牲者の方々に合掌。ともかくも新潟最初の夜を山中の静かな温泉で過ごす。 上越新幹線 「Maxとき」:車両は2階建て
月岡温泉 ホテル泉慶にて:越後の銘酒
投稿者: なごやかこどもクリニック