10月2日(金)As time goes by
朝から学会場へ。昼からのポスター発表では名大小児科の岩山先生が「脳腫瘍手術後に成長ホルモン治療を必要とした症例とそうでなかった症例の比較」の報告を行った。これが今学会での私どもグループの唯一の発表となった。特別講演は英国のDr.Hughesの「性発達異常の新しい分類」という内容で、かなり専門的なものであったが、この分野の世界の流れが感じられる内容であった。シンポジウムでは「早産児における低サイロキシン血症」が話題となった。いくつかの講演があったのだが、印象深かったのは藤枝憲二(旭川医大教授)先生の学会賞受賞講演であった。先生の30年にわたる小児内分泌の研究と臨床について海外での経験なども含めて話をされたが、まさにこの分野の発展の歴史といっていい内容だった。特に若い先生方(研究者)に向けて本音でご自身の研究の挫折なども話され、彼らにこの分野での今後を期待されていることが切々と感じられた。大病をおしてのご講演であり、私を含め会場の多くの人に深い感銘を与えたことは間違いない。イーブニングセミナー終了後、名大小児科のI先生、N先生そして久しぶりに会う島根医大小児科のO先生と宇都宮の中心部にあるいろいろな飲み屋が集まったところで呑む。カウンターに5,6人も座ればいっぱいになるような店だったが、昔懐かしい居酒屋という感じで酒、焼酎などを呑む。O先生はいつも楽しく酒を呑める友人でもあるが、甲状腺の分野(分子生物学)でのかなりのレベルの研究でこの領域では小児内分泌の第1人者である。この研究でもお酒でもスーパーなO先生とひと時を過ごしてI先生やN先生も感銘を受けたようである。
この町はカクテルでも有名なようで、このあと4人で学会場に近い「泉町通り」にある「As Time Goes By」という店にO先生のお勧めで行く。看板も目立たず静かな店だが、カクテルもなかなかで雰囲気のいい店であった。「As Time Goes By」といえば私より上の年代の方はご存知と思うが、イングリッド・バーグマンとハンフリー・ボカートが主演するモロッコの町「カサブランカ」を舞台とするアメリカ映画(1942年)で歌われる曲である。第二次世界大戦を背景に、ヨーロッパよりこの町に避難してきた二人(元恋人同志)がこの町で再会し、ボカート(映画の中ではリック)が経営する店で黒人歌手のサムがピアノを弾きながら渋い声で歌うのがこの「As Time Goes By」である。この心にしみいるような暖かい曲は今でもジャズクラブなどで歌われている。二人が飛行場で別れるシーン(バーグマンがアメリカに向けて飛び立つ)と「君の瞳に乾杯」というセリフはあまりにも有名である(もっと書きたいのだが、今回はこのへんまでにしておこう)。
岩山先生の発表ポスター(脳腫瘍と成長)
宇都宮の居酒屋でごきげんな4人組: 上條、O先生、I先生、N先生
カクテルバー「As Time Goes By」 : 外からはほとんど分からない隠 れ家的バー