なごやかこどもクリニックの過去のブログ

2010.05.04更新

5月4日(火)室生寺の石楠花


朝宿を出てバス(奈良交通)で室生寺に向かう。奈良時代の末期、山辺親王(後の桓武天皇)の病気平癒を祈願したのが室生の地であった。後に興福寺の高僧により室生寺が創建された。この寺は真言密教の道場として親しまれまた女性にも開かれて、鎌倉時代以降「女人高野」とよばれるようになった。江戸時代(五代将軍綱吉)に興福寺の支配から離れ真言宗の寺院となる(真言宗室生寺派大本山)。バス停から太鼓橋を渡り表門、仁王門を抜けると鎧坂と呼ばれる幅広い石段の両側にたくさんの石楠花(しゃくなげ)が咲いている。これほどの石楠花を真近に見るのは初めてである。また秋には紅葉が美しいとのことである。この坂を上がると「金堂」(国宝:平安時代前期)が目の前だ。ここには本尊の釈迦如来像(国宝)や十一面観音像(国宝)などの五尊が並ぶ。金堂の左手にある「弥勒堂」には弥勒菩薩(重文)、優雅な釈迦如来坐像(国宝)がおわす。それにしてもこのように国宝がいくつもあるという、この寺の長い歴史とその重みを感じる。

ここからかなり急な石段を登ると(なかなかしんどい)本堂(国宝)にたどり着く。ここは真言密教で最も重要な儀式である「灌頂」が行われる場所とのことだ。この本堂には厨司に如意輪観音像(重文)が安置されている。ここでしばらく休憩のあと、石段を下ると五重塔(国宝)が目に入る。この優雅な塔は屋外の五重塔としては最も小さく、古さは法隆寺の五重塔につぐものであるという。この塔の周囲にも石楠花が咲いている。室生寺からバスで室生寺参詣の四門のうちの西門である大野寺を訪れたあと、大野駅まで歩いて近鉄で帰路へ。名張で特急に乗り換えて名古屋にもどる。

今回は一泊二日と短かったものの天気もよく、花々と優雅な仏像達と出会えた旅であった。また日本の歴史の古さと重さをあらためて確認させる旅でもあった。

「石楠花(しゃくなげ)に 埋もれておわす 釈迦如来  隆」


1.jpg
表門;ここを右に進むと仁王門にいたる

2.jpg
仁王門

3.jpg
鎧坂: 石段の両側の緑と石楠花が春らしい。坂の上に金堂がみえる。

4.jpg
五重塔(国宝): 新緑と石楠花に包まれた優雅な塔

5.jpg
御影堂: 長い石段を上がるとここに付く。向かいに本堂(国宝)がある。

6.jpg
石段を下る。

7.jpg
十一面観音様のお地蔵さん:
お賽銭として「11円」が置かれていた!

8.jpg
金堂(国宝): 本尊の釈迦如来像(国宝)を中心とした五尊像を拝観する ため、多くの人が並ぶ。威厳の中にも優美さをたたえるこの「釈迦如来」を写真でお 見せるできないのが残念である。

投稿者: なごやかこどもクリニック